ENTRY
BUSINESS

神奈川県信連の業務を知る

私たち神奈川県信連は、JAバンク神奈川の本部的機能を持つとともに、組合員・利用者・会員JAをはじめとするステークホルダーに対して付加価値を提供するべく、大きく3つの部門に分けて日々の業務に取り組んでおります。
神奈川県内のJA

調達部門

JAより資金をお預かりするとともに、様々な機能をJAに還元する部門
JAバンク企画推進部
  • 【金融商品の企画・推進】
    JA金融業務の一層の充実を図るため、金融商品の企画や金融情報の提供等を行っています。
    また、JAの組合員・利用者のライフイベントに応じた提案活動(投資信託、ローン、給振、年金、JAカード等)の推進・支援を行っています。
  • 【遺言信託】
    JA組合員等に対して遺言信託を推進し、遺言書の作成や相続が発生した際の手続をサポートしています。
JAバンク企画推進部 業務紹介
安在 彩乃
  • JAバンク企画推進部
    ライフプランサポートセンター
    ライフプラン管理班
    2022年入会
    法学部法学科卒

  • 安在 彩乃
投資信託事務の合理化・堅確性向上に取り組んでいます

現在の部署では、投資信託における事務全般を行っており、主にJAからの投信事務に関する照会対応、事務手続の改正、投信事務研修会の企画・講師等を担当しています。照会対応については、受けた照会に対して自らで調べ、回答していますが、曖昧なものについては、上司や先輩に聞き、必要に応じて農林中央金庫とも連携することで正確な回答をするよう心掛けています。事務手続については、法令・制度の変更に合わせて改正作業を行う他、事務の合理化・堅確性向上に向け農林中央金庫と打合せを行っています。
現在の業務においては、照会対応や研修会等を通じてJAの方と直接やり取りをする機会が多いことから、ご意見や感謝の言葉を直にいただける点にやりがいを感じます。また、直接やり取りができるからこそ日頃から何に困っているのか、何が課題なのかを意識しながら、今後も投信事務における合理化・堅確性向上に努めたいと考えています。

都倉 正輝
  • JAバンク企画推進部
    相続遺言・信託センター
    信託企画班
    2021年入会
    経済学部経営学科卒

  • 都倉 正輝
資産・相続相談業務の立ち上げから
推進に取り組んでいます

県内JAの組合員や利用者の相続や資産に関するお悩みをJA・士業者と連携しながら解決する、「資産・相続相談業務」がどうすればより活発なものになるか、より良いものになるかを考えることが担当業務です。まだまだ、聞き馴染みの無い業務なので、「この業務に取り組むことでどういったメリットがあるのか」を主にJAに説明するための資料を作成したり、根拠を収集したりしています。例えば、JAに相続に関するご相談を寄せていただいた組合員やその次世代層と相談の後、どのような取引があったかなどを取りまとめたりしています。
打合せ時の発言や作成した資料から何かが動き出した時はやりがいを感じます。例えば、「こんな取り組みがありますよ」と資産・相続相談業務に関連する積極的な取り組みを紹介する資料を作成し説明した後に、「じゃあ、うちのJAでも取り組んでみようか」と取り組みの輪が広まる場に立ち会えた時は充実感を覚えます。

JAバンク経営支援部
  • 【JA経営支援】
    JAの持続可能な経営基盤確立・強化に向けた取組みの支援や、JAの健全性等を確保するためのJAバンク基本方針に基づく経営指導、JAの人材育成のための各種研修を行っています。
  • 【JA事務支援】
    JAの貯金・貸出等に関する事務の指導、振替決済業務・機能の拡充・強化、特殊詐欺等未然防止にかかる取組みの実施、マネーローンダリング対策指導を行っています。
  • 【JA金融システム支援】
    JASTEMシステムの安定稼働支援のほか、JAネットバンク、JAバンクアプリ等の各種非対面チャネルの推進支援を行っています。
JAバンク経営支援部 業務紹介
鈴木 禎哉
  • JAバンク経営支援部
    システム企画班
    2011年入会
    人間科学部人間情報科学科卒

  • 鈴木 禎哉
JAバンクシステムの全国的な施策や運用を担い、
JAをシステム面から支援しています

JAバンク経営支援部システム企画班では、JASTEMシステム(JA信用事業の基幹システム)の安定稼動支援のほか、JAネットバンクなどの個人・法人向けサービスやJA内部で使用する各種金融業務システムの新規導入・改善検討に関わっており、システムの面からJAを支援しています。JAの組合員・利用者の方々との直接的なやりとりは限られますが、日々JAバンクのサービスを提供する一人として、全国的な施策の企画や運用の一部を担えることについてやりがいを感じています。JAにとってどのようなシステムが求められているのか、県域組織としてそのニーズを把握し、JAバンク全体でのシステム開発に反映していきたいと思っています。

都倉 正輝
  • JAバンク経営支援部
    業務支援班
    2020年入会
    経済学部経済学科卒

  • 太田 涼介
事務手続の改正から特殊詐欺被害防止にかかる
セミナーまで、JA支援の幅広い業務を担当しています

貸出事務手続等の事務手続の改正や、事務手続にかかるJAからの照会対応、および特殊詐欺被害防止にかかる施策等の計画・立案を担当しています。実際にお客様と接する立場にいるJAに対して手続等の事務指導を行うため、手続の流れを説明することはもちろん、どうしてそのような手続きになっているのか等、相手の立場に立って物事を考え伝えることを心がけています。また、特殊詐欺被害防止にかかるセミナーを神奈川県警と連携し企画しているのですが、そのセミナーの内容が「自分のためになった」「分かりやすかった」等の感想をいただけた時はとても嬉しい気持ちになります。私は日ごろの業務で直接お客様と接する機会はめったにありませんが、JAを通してお客様の役に立っていることが実感できた時はやはり嬉しいです。

事務部
  • 【貯金業務】
    JA・農業関係団体、農業関連産業等から当座貯金・普通貯金・定期貯金等をお預かりしています。
  • 【日銀歳入復代理店業務】
    所得税、相続税等の国税ならびに国民年金保険料、厚生年金保険料等歳入金の収納事務を行っています。
  • 【JAの信用事業サポート業務】
    為替集中発信や電子交換所に関する各JAの事務処理を一括対応しています。
事務部 業務紹介
古谷 優菜
  • 事務部
    横浜事務班
    2021年入会
    政治経済学部地域行政学科卒

  • 古谷 優菜
JAの決済・資金の事務処理をとりまとめ、
スピーディに効率的な処理を推進

現在の部署では、公共料金・日銀歳入金事務を担当しています。主にJAの窓口で受けた公共料金や国税、国民年金、厚生年金の支払いの最終的なとりまとめや、記載内容を確認し、収納機関や農林中央金庫、日本銀行等に支払いする業務を行っています。また、金融機関がもらえる手数料の精算業務やJAからの事務処理の照会、事務手続の改正、通知文書の作成も行っています。事務部は、当日中に処理をする定型業務が多いため、スピードを意識しながら正確に事務処理をすること、優先順位を考え取り組むことを心掛けています。自分で決めたスケジュール通りに事務処理ができた時やJAからの事務処理の照会に対し、自分で調べ回答できた時にやりがいを感じています。また、JA職員向けに研修を開催した際にJAの方から頂けるコメントも業務をするうえで励みになっています。

PAGE TOP

運用部門

JAよりお預かりした資金を運用し、収益をJAに還元する部門
食農営業部
  • 【営農サポート・農業金融】
    JAが展開する営農支援にかかる取組みのサポートや、「農業所得増大・地域活性化応援プログラム」の実践・支援、および訪問活動の積極展開によるJAの農業貸出金の伸長・支援に取り組んでいます。
  • 【農業経営支援】
    農業者が抱える農業経営に関する課題を「見える化」し、課題に対する解決策を提供したうえで、農業者による解決策の実施をフォローアップしていく「事業性評価」や「担い手コンサルティング」により、農業所得の増大に貢献しています。
  • 【融資業務】
    JA組合員の資産管理事業資金をはじめ、農業関連産業、地方公共団体・事業法人等への事業資金をご融資するとともに、日本政策金融公庫等、公的資金の代理店としてご融資を行っています。
食農営業部 業務紹介
佐藤 匠真
  • 食農営業部
    コーポレートグループ
    営業2班
    2021年入会
    経済学部産業経営学科卒

  • 佐藤 匠真
企業融資を中心に、取引先を支援しています

主にハウスメーカーに対する融資を担当しており、ハウスメーカーが土地を取得する際の資金や、マンションを建設する際の資金等を融資することで取引先を支援しています。また、JAグループや他の取引先のサービスを取引先のビジネス面での課題と結びつけることで解決に導く「ビジネスマッチング」にも精力的に取り組んでいます。
私がやりがいを強く感じる瞬間は、人や地域に貢献できたと感じた時です。以前、私の住んでいる家の近くで戸建分譲の融資案件を担当したことがありました。融資実行の数カ月後、休みの日にその近くを通りかかると、その家を買った家族の子供たちがお庭で楽しそうに遊んでいる声が聞こえてきました。その時に、自分のやっている仕事は、人の生活や地域に貢献できていると強く実感し、やりがいを感じました。

資金証券部
  • 【短期運用業務】
    余裕金運用として系統預け金のほか、債権流動化商品等への投資を行っています。
  • 【有価証券運用業務】
    リスク・リターンを考慮し、国内債券運用のほか、分散投資の観点から外貨建債券・株式投資等を行っています。

PAGE TOP

管理部門

組織経営やリスク管理、職員教育等、当会全体を管理する部門
管理部門
業務監査部
  • 内部監査部署として、子会社を含む業務運営全般とJAが行っている国庫金振込事務等に関する監査・検査を実施し、個人情報保護、利用者保護およびリスク管理を踏まえた内部管理態勢の適切性確保を図っています。
総務部
  • ・庶務関係、経理関係、固定資産管理、役員秘書、関係機関・団体との連携、および労務管理など、職場内外での運営がスムーズに進み、職員が仕事に専念できるような環境づくりに努めています。
    ・採用から人事異動、教育、給与、福利厚生、そして退職にいたるまで、職員のライフステージすべてにわたって広範囲な関わりを持っています。
経営企画部
  • ・健全・堅実な経営をモットーに、質・量ともにバランスのとれた強靭な経営体質をつくりあげるため、資産・負債総合管理、予算統制業務を行っています。
    ・中長期計画の立案、金融経済等に関する情報の収集・分析も行っています。
リスク統括部
  • ・リスクマネジメント全般にかかる統括部署として、貸出や有価証券の取引にかかるリスク情報の収集、与信限度額管理、リスクの計量化によるリスク量の把握を行うほか、会内ネットワークシステムの管理、情報セキュリティ管理を行っています。
    ・コンプライアンス統括部署として会内のコンプライアンス推進に取り組むとともに、審査役を配置し、貸出金の審査、有価証券等の取得の審査、信託業務の審査、広告審査、各種契約書類等の審査を行っています。
リスク統括部 業務紹介
高潮 健一
  • リスク統括部
    リスク統括班
    2012年入会
    商学部商学科卒

  • 持田 明良
有価証券取引等のリスク管理にかかる
企画・立案等に取り組んでいます

現在、私は貸出や有価証券取引等のリスク管理を担当しており、貸出・運用商品のモニタリング、リスク計測、リスク管理にかかる企画・立案等を行っています。
一口にリスクといっても性質はさまざまで、業務内容がイメージしづらいかもしれません。例えば、債券では金利変動に対して価格が変化する性質があるため、金利変化による保有債券への影響を確認するほか、金利急変時に備えた対応策等を考えています。
リスク管理では変化の兆候をいち早く捉えることが重要であるため、日頃から商品特性の理解、相場環境の動向把握や関係部署からの情報収集等に努め、これらの要因がどのように影響するか掘り下げて考えるよう心掛けています。目を向けるポイントが多く苦労する場面もありますが、上司・同僚と協力し、また自分自身の成長も感じながら業務に取り組んでいます。

(2024年3月31日時点)

PAGE TOP

OTHER

ENTRY