JA湘南広報誌_4月号
3/12

2大雨・洪水・高潮注意報1早期注意情報警戒レベル3高齢者等避難取るべき行動状況check!5SHONAN気象状況の悪化レトルトご飯 36食飲み物 12本マスク 12枚おかゆ 18食トイレットペーパー4ロール携帯電話充電器※携帯電話の台数に合わせて用意ヘッドライト 4個災害のおそれありレトルト食品 12個除菌ウェットティッシュ 120枚救急箱 1箱処方箋薬※医師・薬剤師に相談ティッシュペーパー4箱ラジオ 1台リュックサック 1個災害のおそれ高い缶詰 12缶簡易トイレ 60回分常備薬 1箱カセットコンロ 2台懐中電灯 2灯給水袋 4袋災害発生または切迫対象地域の方は、避難場所へ全員速やかに避難しましょう。警戒レベル4までに全員が避難しなければなりません。 以下の表では、災害発生時の警戒レベルと避難のタイミングをまとめました。お住まいの地域のハザードマップや避難先をよく確認し、逃げるタイミングや場所を考えておくことが大切です。緊急時には各自治体からの情報に従い、指定緊急避難場所や安全な場所に住む親戚・知人宅などに避難しましょう。今後気象状況悪化のおそれ 非常時の持ち出し品を一人分ずつリュックサックなどにまとめておく他、防災備蓄をしておくと安心です。普段から消費しながら多めに買い置きをする「ローリングストック」で使い慣れたものを備蓄すると良いとされています。以下の自宅用備蓄チェックリストを目安に、家族の人数や生活様式に合った備蓄品を用意しましょう!水 36㍑無洗米 5㌔アルコールスプレー2本生理用品30個セットカセットボンベ 8本乾電池LEDランタン最低3台※手回し充電式など※単1〜単4までのセット※高齢者用品として※東京備蓄ナビで算出した4人家族(構成:男女高齢者、男女成人/戸建て/ペットなし)3日分の数量出典:内閣府ホームページ※例外として、浸水の危険があっても、次の3つが確認できる場合は屋内安全確保(自宅に留まり安全確保すること)も可能です。①洪水により家屋が倒壊または崩落してしまうおそれの高い区域の外側である ②浸水する深さよりも高いところにいる ③浸水しても水が引くまで我慢できる、水・食糧などの備えが十分にある避難に時間を要する方は避難を開始します。その他の方もいつでも避難できるよう準備しましょう。直ちに命を守るため最善の行動をとりましょう。災害への心構えを高めましょう。情報収集を行い、避難行動を確認しましょう。11ページでJAのおすすめ商品を紹介!発令5緊急安全確保避難指示発令発令4警戒レベルと避難のタイミング自宅用備蓄チェックリスト

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る