JA湘南広報誌_9月号
12/12

.- -- --.jakanagawagr.jp/shonan/https://www〒2591142☎0463938111(代表) FAX0463947856(代表)編集・発行/湘南農業協同組合 編集責任者/根岸裕彰神奈川県伊勢原市田中250番地本紙は再生紙を使用しています。穴をあけてとじる場合は、この三角形を目安にご利用ください。環境に優しい植物油インキを使用しています。9月号 vol.58 2024年9月5日【住  所】平塚市平塚4-10【アクセス】JR平塚駅から徒歩約20分▶▶平平塚塚のの塚塚緑緑地地内内の「の「平平塚塚のの碑碑」」▲「平塚碑」㊧と由来碑今月号では、JAが行う農業活性化講座の修了生のその後を特集しました。取材を通し、農業を取り巻く環境が厳しさを増す中でも、希望を持ちながら営農に取り組む人たちが多くいることを改めて感じることができました。これからもそうした農業者の頑張りを追い続けていきます。(A.K)▲平塚の塚緑地の入口平塚の平塚の塚緑地塚緑地春日神社春日神社国道1号国道1号柳町公園柳町公園地名発祥の史跡市内には伝説女性ゆかりの地も「平塚」の由来JAグループ神奈川がお送りする農を伝える番組編集後記「平塚の塚」は、平塚の地名の由来になったとされる史跡です。江戸幕府が編纂した地誌「新編相模国風土記稿」によると、857年に、桓武天皇の3代孫で、高見王の娘・平政子が、東国へ向かう旅をしていた際、急病により相模国で逝去してしまいました。その後、柩を埋めて塚を作ったところ、その上が平らであったことから、周辺を「平塚」と呼ぶようになったといわれています。平塚の塚とされる場所には現在、「平塚の塚緑地」が整備されています。敷地内には高さ1㍍ほどの塚が築かれ、地名発祥の地であることを示す「平塚の碑」や元平塚市長・戸川貞雄による由来碑、元神奈川県知事・有吉忠一撰文、徳川頼倫題額揮毫の「平塚の碑」も建てられています。伝説の女性「平塚の塚」の言い伝えに表れる平政子の他にも、平塚市内には伝説的な女性にまつわる史跡が存在します。歌舞伎や浄瑠璃の演目として知られる「加賀見山旧錦絵」に登場し、主人の仇討ちをした忠義の女性・お初のモデルとされる松田たつを祀った「お初の墓」、怪談「番町皿屋敷」のヒロインとして伝えられる「お菊」を祀った「お菊塚」、鎌倉時代の仇討ち物語「曽我物語」で有名な曽我兄弟の兄・十郎祐成と恋仲だった「虎女」ゆかりの「虎女住庵の跡」が挙げられ、地域の歴史を後世に伝えています。毎週日曜日午前9時から9時30分(再放送)毎週月曜日午前10時から10時30分SHONAN AGRICULTURAL COOPERATIVE湘南紀行VOL.55平平塚塚のの塚塚

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る