JA相模原市 料理イベント 開催レポート

JA相模原市が開催した料理イベントの開催状況をレポートいたします。
JA相模原市の料理イベントの参加を検討されている方、相模原市内で料理イベントを探されている方は是非ご覧ください。
母ちゃん’skitchen 開催レポート
ひな寿司
今年度最後の母ちゃん’s kitchenは「桃の節句」が近いことから、ちらし寿司でおひな様と旬のいちごで大福、菜の花を使ってお吸い物を作りました。ちらし寿司で人形を作るのは少々苦戦しましたが可愛く仕上がりました。いちご大福は白玉粉から求肥を作り、あんこといちごで包み、やわらかくもっちりとした食感を楽しみました。
簡単おせち料理
今年最後の母ちゃん's kitchenは、雑誌家の光の「ちゃぐりん」を使って手軽にできる「おせち料理」にしました。
「リンゴきんとん」・「だて巻き」・「紅白なます」・「筑前煮」の4品にAコープの人気商品「お赤飯」を加えました。
おせち料理と聞くと肩に力が入ってしまいがちですが、女性会会員の方からは「これならやってみたい」と好評でした。年の瀬、大掃除などで忙しいとは思いますが、このレシピを使ってお正月を迎えてみませんか?
味噌作り
新加工室「らッコKitchen」がオープンして初めての料理をしました。
記念すべき第1回目は「味噌作り」です。
前日から大豆を洗い、当日は会員の方が用意してくれた麹と、圧力釜で蒸した大豆と塩を混ぜ合わせ、20㎏の味噌が出来上がりました。
この味噌作りは各地域の女性会の方達の伝統料理として長年続けられています。
会員の方からは、「自分たちで作る味噌は格段に美味しい」と評判です。
今年もいくつかのグループが集まり、味噌作りが始まります。
来年秋の食べごろが待ち遠しいです。
10月母ちゃん's kitchen
今月は野菜をふんだんに使い、4品を作りました。
「はやとうり」の料理は初めてでしたが、カレー風味にしてみました。
また、贈答用で好評の地場産の大和芋は擦ってとろろごはんにしました。
もっちもちな弾力の強さに、みなさん驚かれていました。今年は天候の影響からか不作となっていますが、ベジたべーなで見つけたらぜひゲットしてみてくださいね。
焼き豚
今回は新磯地区の女性会の会員の方にご協力いただき「焼き豚」を作りました。
その数なんと80本!この焼き豚も味噌作り同様、毎年恒例の料理です。
前日から肉を秘伝のたれに漬け込み、当日は巨大圧力釜で仕上げていきます。
作った焼き豚は、冷凍保存で、長く楽しむ事ができます。
出来上がった焼き豚は、とても柔らかく、味もしみ込んでいて絶品でした。
秋野菜と地場産パパイヤを使った料理
10月の母ちゃん's kitchenのレシピは、生鮭と秋野菜の黒酢照り焼き、地場産のパパイヤの炒め物、かぼちゃのスイートポテトにしました。中でも地場産の青パパイヤを使って初めて料理にチャレンジ。冬瓜より少々歯ごたえのある食感とベーコンの相性がよくおいしかったです。かぼちゃは「栗かぼちゃ」を使い皮もオーブンで焼いて残すところなく頂きました。
なすと冬瓜を使った料理
9月8日に今回も講師だけの「母ちゃん’s kitchen」を開催しました。
メニューは「豆腐つくねと茄子のはさみ照り焼き」・「人参と寒天の中華サラダ」・「冬瓜とエビのとろみあんかけ」を作りました。豆腐つくねは、茄子との相性はバッチリ!とろっとした食感と照り焼きのたれでご飯が進む一品でした。冬瓜はじっくりと味をしみこませ、むきえびと枝豆で煮込みました。サラダには、去年料理講習会で作った人参と寒天の中華サラダを作りました。一般募集はまだできませんが、女性会では「出来ることから始めよう」を合言葉に活動を続けていきますので次回もお楽しみに!
地粉でうどんを作る
8月3日に今年度2回目の母ちゃん’s kitchenが開催されました。前回同様、一般募集はできませんでしたが、大野・渕野辺支部4名の講師を迎え開催しました。
今回のレシピは「地粉で作るうどん」・「具入りのめんつゆ」・「なすとみょうがのお漬物」・「シソジュース」を作りました。うどんは昔ながらのやり方で、みんなで足踏みをし、麺棒で生地をのばし楽しみながら作りました。講師の方達からは、「久々に作って色々思い出したよ。昔はお米が少なかったから事あるごとに作った。まだ家に麺をのばす機械があるよ」など、懐かしい話に花が咲きました。
「地粉のうどん」はこしが強く、食べ応えがありました。「めんつゆ」は野菜をたくさん入れて、それぞれの家庭の味を出し合いながら作りました。「お漬物・シソジュース」は地場産の野菜を使いました。
夏野菜キーマカレー
今年度の母ちゃん’s kitchenは、コロナウイルスの影響から開催は当面の間休講となっています。しかしながら私達女性会は「小さい事でも出来る事はしていこう!」という想いから、2月に開催出来なかった新磯・麻溝台支部4人の講師と共に地場産の野菜をふんだんに使った「夏野菜のキーマカレー」とデザートには、地場産の「ブルーベリーのラッシー」を作りました。久々の再会におしゃべりにも花が咲き、あっという間の楽しい時間になりました。講師の方からは、「やっぱりみんなで食べることは楽しい」「規模は小さくても活動は続けて行きたい」との感想をいただきました。
まだまだ予断を許さない状況ではありますが、1日も早く開催できるよう準備を進めていきたいと思います。
今回は台風などの影響もあったせいか人数が少なめでしたが地元の「かぼちゃ」を主に使った料理講習会でした。
中でも「ダークホース」という珍しい品種でひき肉とカレー粉を混ぜ合わせたグラタン、ひょうたんの形をした「バターナッツかぼちゃのスープ」、時期のきのこをふんだんに使ったピザ、箸休めには地元のカブのピクルス、デザートはサツマイモを潰し、中に甘栗を入れた「スイートポテ栗」の5品を作りました。
今回の母ちゃん‘s kitchenは、「なすを使った季節料理」でした。
メニューは、「米なすチーズとトマトソースのオーブン焼き」・「なすとツナの冷やしつけ麺」・「なすと枝豆の香り漬け」・「オクラとモロヘイヤのとろとろ冷や汁」の4品でした。開催直前の台風被害などの影響で地場野菜の変更があったりしましたが、美味しく出来上がりました。中でもなすとチーズのオーブン焼きは一度なすの中身をくり抜き、ひき肉とトマトソースを加えオーブンで焼く少々手間のかかる料理でしたが、参加者からは好評でした。
令和元年7月26日開催 『サバ缶を使ったゴーヤチャンプルー』 |
|
今回は、麻溝支部のお二人に講師をしていただきました。
レシピは、「サバ缶を使ったゴーヤチャンプルー」の他3品を作りました。
チャンプルーで使う肝心の地場産ゴーヤが長雨の影響で開催ギリギリの収穫となり、野菜の成長は天気に大きく左右されると感じました。
「アジの香味だれがけ」は薬味をたくさん使いました。
海苔を使った「鶏ひき肉のオーブン焼き」は講師一押しの時短メニューでした。「トマトとオクラの酸辣湯スープ」は暑い夏にぴったりな酢をきかせた夏バテ解消レシピでした。
『あっという間に作れたから、すぐ家でやりたい!』など、好評でした。
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。
相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
令和初の料理講習は、田名・旭支部の女性会の皆さんに講師をして頂き、盛りだくさんに『5品』を作りました。
『じゃがいも饅頭』はフワっと揚げた饅頭に、トロ~リ餡をかけ、白ねぎを散らせました。出来上がりはコロッケとは違った食感のとても上品な料理となりました。
中の具材にツナを入れましたが、お好みで変えても良いと思います。
じゃこを一緒に炊込む『漬物すし』も高評でした。
パンの耳で作った『黒糖かりんとう』も簡単に美味しく出来ました。
家にある食材でサッと出来ることから、また作りたいという声も聞こえました。
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。
相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
今年度初の料理講習は毎年好評の「たけのこ料理」でスタートしました。
募集をしてから早々に満員御礼でした。
大野・渕野辺支部の女性会にコラボで講師をして頂きました。
事前に大きな地場産の大きなたけのこを切って湯がいたりする作業が大変でしたが参加者の方から「新鮮なたけのこと、春野菜をたくさん食べられて嬉しかった」などの感想をいただきました。
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。
相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
|
今回のメニューは「春巻き・ポテトサラダ・たまごスープ」でした。
春巻きの具にだしが良く出るどんこ椎茸を使いました。 残ったどんこ椎茸の戻し汁をたまごスープに使い、おいしくいただきました!定番料理ですが、それぞれの家庭とは違う味を楽しめました。
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
|
平成30年10月16日開催 『冬瓜料理・きのこの炊き込みご飯』 |
料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催 |
今回は、冬瓜を使ったお料理です! 「冬瓜」というと、『名前は聞いたことがあるけれど・・・調理方法が分からない』 そんな方が多いのではないでしょうか?冬瓜は夏野菜ですが、丸ごと冷暗所で保存すれば冬までもつことから、「冬瓜」と呼ばれるようになりました。涼しげな味は夏にぴったりですが、調理方法によっては寒い時期まで楽しめる万能食材です。
講師に麻溝台支部女性会の方々をお招きし、とろ~り温かい「冬瓜のひき肉あんかけ」・シャキシャキの歯ごたえが美味しい「冬瓜のサラダ」・秋の味覚たっぷりの「きのこの炊き込みご飯」の3品を作りました。 温かいお料理にも、冷たいお料理にも美味しく変身してくれる冬瓜を、みんなで堪能しました!
|
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね! |
|
料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催 |
今回は、夏バテ解消の強い味方!ゴーヤを使った料理です。 ゴーヤには独特の苦みとコリコリの歯触りがあり苦手な方も多いと思いますが、ビタミンC・カロテン・ミネラルに富み、夏の健胃・発汗増進に効果があります。
沖縄・南鹿児島では古くから欠かせない料理でしたが、現在では愛好家が全国に急増しています。 講師に大沢支部の女性会の方々をお招きして、定番のゴーヤチャンプルのほか、ゴーヤの佃煮、ゴーヤのサラダ!ゴーヤづくしの3品を作りました。
ついつい、ご飯を食べ過ぎてしまいそうなおかずが完成しました!ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。
相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
|
|
平成30年7月19日開催 『おやき3種・たまごスープ』 |
料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催 |
今回は、母ちゃん‘s Kitchenでは初めてのメニュー『おやき』を作りました。おやきは長野県のソウルフードとして有名ですよね。 講師に旭支部の女性会の方々をお招きして和気あいあいと開催されました。
小麦粉をこねて皮をつくり、野沢菜のほか、ベジたべーなで購入した地場野菜のかぼちゃ・にんじんを使って調理した餡を包みました。 夕飯で残ったおかずや、甘い食材を入れても良いと思います。旅先やお店では売っていない自家製餡を考えるのも楽しいのではないでしょうか。作り方も簡単なので自宅でも挑戦しやすいと思います!
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
|
平成30年5月22日開催 『よもぎ団子・もやし料理』 |
料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催 |
昔は道端でよく見かけたヨモギ草ですが、最近は見ることが減ってしまいました。今回は手摘みのヨモギ葉を使って、手作りのヨモギ団子を作りました。蒸かした団子に下処理したヨモギを加え捏ねている時に緑の香りを感じることができました。
他に家計の味方「もやし」をメインに和え物3種を作りました。もやしは通年価格が安定した食材なのでレシピのバリエーションが増えると嬉しいですね。手間ではありますが、ヒゲ根・芽を取り除くと臭みも消え高級料理の食材に変わりますよ。そして!もやしは水から茹でることを学びました。シャキシャキ感が違いますので是非お試しください。
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね! |
|
|
平成30年4月17日開催 『たけのこ料理』 料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催 |
春になると掘りたてのタケノコをご近所から頂くことも多いですよね。 この季節限定の食材です。今では水煮の状態で一年中手に入りますが、掘りたての旬のタケノコは味も香りも格段に違います!!
あく抜きは、たっぷりの水の中にタケノコを皮ごと入れ、米ぬか・赤唐辛子と一緒に1時間ほど茹でて一晩置くだけ!意外と簡単なので是非チャレンジしてみてください。 この時期はベジたべーなにも茶色いふっくらした姿でたくさん並んでいます!
|
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
|
|
平成30年2月6日開催 『ゆずジャムのロールケーキ』 料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催 |
|
冬至の柚子風呂でおなじみの柚子は、爽やかな香りと酸味が特徴で、風邪予防・疲労回復・冷え症改善・美肌効果が期待できる、寒い時期に欠かせない柑橘類です。柚子には柑橘類の中でも断トツのビタミンC量が含まれています。
さらに驚きなのは皮に果汁の4倍のビタミンCが含まれているとか。今回はその柚子のビタミンCを余すところなく丸ごと使ってジャムを作りました。大きく焼いたスポンジケーキに柚子ジャムをたっぷりのせて、クルクルっと巻いたら完成です。柚子が手に入ったらお風呂に入れるだけじゃなく、ジャムにするのもお勧めです。 ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加、男性の参加も大歓迎です。
相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね。
|
平成30年1月30日開催 『絵巻き寿司』
料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
今回は「恵方巻き」と「バラ寿司」を作りました。恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされている太巻き寿司で、バラ寿司とは、お花のバラをモチーフにした絵巻き寿司の一種です。
赤、緑、黄色、茶など色とりどりの具材を白いご飯の上に並べて巻いて~巻いて~、さあ切った時にどんな絵が登場するのか。ドキドキの最高潮。切った瞬間、喜びの声が上がりました。
今回の「母ちゃん’s kitchen」では『絵巻き寿司』をきれいに作るコツはもちろん、食べたときにふわっとお米がほどけるような柔らか食感になる巻き方も教えてもらいました。気持ちもおなかもほっこりおいしい料理教室でした。
JA相模原市の料理教室「母ちゃん’s kitchen」では、ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、お友達同士、お一人様、男性の参加も大歓迎です。相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね。
|
平成29年12月12日開催 『伊達巻・牛肉の八幡巻』
料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
おせちの代表といえば伊達巻!厚焼き玉子用の大きなフライパンで焼いた玉子を、「鬼すだれ」で巻き、綺麗にギザギザ模様を付けました!
レシピを読むだけでは分からない、焼き加減や、玉子の返し方のコツは母ちゃん直伝で、皆さんマスターされました!相模原産のごぼうを使った牛肉の八幡巻も、美味しくいただきましたよ!
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、主婦友達、ママ友達と相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
|
|
平成29年10月26日開催
『手打ちうどん 秋の味覚汁、ポテトピザ、さつまいもプリンを作りました!』
料理イベント名:母ちゃん's Kitchen 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
3時間でなんと4品も作りました!
うどんは粉から作りこみ、足で生地を踏んだり、延ばして切ったり、おうちでは経験できないことが楽しめるのが、母ちゃん's Kitchenならではの醍醐味!
|
わいわい楽しく作って、うどんもポテトピザも、さつまいもプリンもおいしくいただきました!
|
ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、主婦友達、ママ友達と相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方、ぜひぜひ参加してみてくださいね! |
|
男の料理入門 開催レポート
平成30年6月30日開催
『フライパンで簡単パエリア・イカのマリネ、ジャガイモのスープ』
料理イベント名:男の料理入門 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
今回はフライパンで作れる「簡単パエリア」、「イカのマリネ」、「じゃがいものスープ」を作りました。日頃キッチンに立つことが少ない男性が、野菜の皮むきや海鮮の下準備に挑戦しました!
味付けはAコープ商品の「トマトスープの素」、「らっきょう酢」などを調味料に活用し、本格的で美味しい料理が完成しました。参加者の方からは「家で作ってみたい!」なんて、うれしい声も聞こえました!
最近は料理に興味を持つ男性が増えているようです。料理は作る喜びと、食べる喜びが同時に味わえて、とても奥が深く楽しいものです。ちょっと料理を作ってみたい、体験してみたい、と思った男性の皆さまのご参加をお待ちしています!
また、JA相模原市では、相模原の母ちゃんに料理を習う「母ちゃん‘s Kitchen」も随時参加者を募集しています。男性でも気軽に参加ができますよ! ご家庭のお料理のレパートリーがマンネリ化した方、お料理を楽しく学びたい方、友達同士、お一人様参加も大歓迎です。
|
親子クッキング 開催レポート
令和元年12月21日開催
『チキンドリア・トマトのカップサラダ・スイートポテト』
料理イベント名:親子クッキング 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
クリスマス前の週末ということもあり、募集に少し苦戦しましたが、今回も定員に達し無事終わることができました。また、講師には産学連携校である相模女子大学生3名を講師に迎えました。
今回のメニューは「チキンドリア」・「トマトのカップサラダ」・「スイートポテト」の3品を作りました。
「包丁を初めて使ってドキドキしたけど楽しくできた」など参加した子供たちは積極的に作業に取り掛かっていました。新鮮な地場産の野菜を使って「旬のものを味わう」ことを目的に、子供たちに食の大切さを知ってもらいたいと思います。
和やかな雰囲気の中で開催していますので、お気軽にご参加ください!
令和元年7月27日開催
『ちゃんぽん・手作りグミ ほか』
料理イベント名:親子クッキング 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
今回の親子クッキングには、キッズが16人参加してくれました。
講師にお招きしたのは、ベジたべーなの対面販売でお馴染みの『ナッツの会』のお二人です。
野菜たっぷりの『ちゃんぽん』は、ピンク・黄色・緑と、カラフルな彩りで、目でも楽しめて食欲が沸きます。サッと作れるので暑くて料理をするのがいやだなーって思った時に是非お勧めしたい一品でした。
キッズたちには雑誌『ちゃぐりん』に掲載されていたレシピ『手作りグミ』にもチャレンジしてもらいました。ジュースをゼラチン・水飴と交ぜ型に流し入れて固まったら出来上がりです。ムニュっとした不思議な食感のおやつになりました。いろんな色のジュースで作ったら楽しそうですね。
他にはじゃがいもを細かくスライスしてチーズと一緒に焼いた『ガレット』、茄子を照り焼きにしてパンに挟んだバーガーを作りました。
とても賑やかな親子クッキングとなりました!
平成30年12月15日開催
『マーラーカオ』
料理イベント名:親子クッキング 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
今回はクリスマスの飾りつけをしたマーラーカオと、野菜たっぷりのミネストローネを作りました。講師には田名支部の女性会員お二人をお招きしました。
マーラーカオ(馬拉糕)は中国風の蒸しカステラといわれています。 食材を素早くさっくり混ぜ30分くらい寝かせて、「金ザル」にクッキングシートを敷いて、蒸しあげました。見た目はフンワリなのに、しっとりした食感もあり甘くて優しい味がしました。
切り分けたマーラーカオにツリーの模様やカラフルな飾りを乗せ可愛いケーキが出来上がりました。 鮮やかな黄色やオレンジの人参は星や花の形に型抜きしスープへ。皆でたくさんお代わりしました。
蒸し上がりを待つ間、「家の光」の読み聞かせや折り紙をして、クリスマス会のような和やかな親子クッキングとなりました!
|
平成30年8月11日開催
『すきなもののせちゃえピザ!☆キラキラ星ゼリー』
料理イベント名:親子クッキング 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
夏休み真っただ中の『山の日』に親子クッキングを開催しました。 参加してくれたキッズは11人。東林間支部女性会の皆様に御協力頂きました。
相模原で採れた野菜を使って、ピザ生地に顔を描いたり、好きなものだけをイッパイ乗せたり、それぞれ個性的なピザが出来ました。 キラキラ飾りを乗せた水色のゼリーもキレイに完成し大喜び!夏休みの思い出が増えたかな。
このレシピはエーコープ商品を使って簡単に作れますよ!ベジたべーな・支店で販売しているので、ぜひお試しください。
相模原市内で気軽に参加できる料理イベントをお探しの方参加してみてくださいね!
|
平成29年12月9日開催
『米粉のブラックフォカッチャ・青菜のチョップドサラダ・米粉のクリスマスケーキ・じゃがいものポタージュ』
料理イベント名:親子クッキング 農産物直売所 ベジたべーなにて開催
今回は、プロの料理研究家をお招きして、米粉を使ったクリスマス料理を作りました!米粉で作ったフォカッチャとケーキはもちもちの新食感!青菜のチョップドサラダはクリスマスムード満点なかわいらしいサラダでした!出来上がったお料理はみんなで美味しくいただきました。
自分で作った料理を食べるお子さんの笑顔は格別です!ぜひぜひ、お子さんやお孫さんとご一緒に参加してみてくださいね!もちろんご家族での参加も大歓迎です!JA相模原市で、親子の楽しい思い出を作りましょう!
|