9SHONAN柳下 弘之(虫窪)(上位入賞者のみ紹介・敬称略)ハッサク6発芽促進処理: 種子の中には播きにくかったり、発芽が揃いにくいものもあります。ペレット種子は、小さく て播きづらいアブラナ科種子や、形状が不均一で播きづらいレタスやニンジン等の種子にコーティングして均一な球状にしたものです。ペレット種子を播いて灌水すると、コート剤が水に溶けて割れ目ができます。この割れ目から水分と酸素を吸収して発芽します。灌水量が少ないとコーティングが固まり、発芽しにくくなりますので、最初にしっかりと灌水してください。トマトでは、溶液に一定期間浸漬する等の方法で、種子の内部を発芽直前まで進め、普通の種子より早く発芽し、揃いを良くしたプライミング種子があります。ホウレンソウには種子表面に硬い殻(果皮)があり、果皮を取り除いたネーキッド種子や果皮を削いで薄くしたエボプライム種子が開発されています。どちらも吸水性を高め、発芽揃いを良くしたものです。ネーキッド種子は果皮に守られておらず、発芽率が下がりますので、短期に使い切ってください。■令和6年度いちご部会伊勢原支部果実品評会 (1/9) 優秀賞=髙部 光男(大田)■第43回いちご部会平塚支部果実持寄品評会 (1/10) 特選=石塚 貞義(金田)■令和6年度神奈川県いちご品評会(1/16) 特別賞=髙部 光男(大田) 南里 久雄(金田)二宮 敏郎(金田) 石川 英夫(金田)南里 均(金田) 石塚 貞義(金田)■令和6年度柑橘部会伊勢原支部貯蔵みかん持寄品評会(1/17) 優秀賞=飯塚 早知子(比々多)■令和6年度柑橘部会大磯・二宮支部貯蔵みかん果実持寄り品評会(1/17) 特選(大津)=井上 トシ子(一色) 特選(青島)=松本 常男(西久保) 二梃木 治雄(西小磯)橘川 康子(一色)表 主な野菜の発芽と光の関係区 分好光性種子嫌光性種子種 類キャベツ、ブロッコリー、レタス、ゴボウ、ニンジン、ミツバ、シソダイコン、ネギ、タマネギ、ナス、トマト、キュウリ、カボチャポイント播溝を浅めに、覆土を少なめにする播溝を深め(種子の直径の3倍)に、覆土をやや厚めにする発芽は野菜づくりの基本 種子を順調に発芽させることは、野菜づくりでとても重要です。種子は、子葉・胚軸・幼根からなる胚の生長が停止し、休眠した状態です。発芽には、水分・酸素・温度の3条件が揃うことが必要です。1水分:種子の発芽は水分の吸水から始まります。2酸素:発芽には多量のエネルギー消費を伴うので、酸素が必要です。土中深くへの埋没や水没は酸素不足となり、発芽が悪くなります。3温度:一般に、葉根菜類は15~25℃位、果菜類は20~30℃位です。種子袋に記載の播種時期を順守してください。JA湘南管内は中間地に当たります。4光:発芽に光を必要とする種子(好光性種子)と暗黒中で発芽が良い種子(嫌光性種子)があります(表)。5種子の寿命:ネギ、タマネギ、シソの種子は短命で、採種後約1年です。キャベツ、ハクサイ、ダイコン、レタス、ホウレンソウ、ニンジン、インゲンは2~3年、キュウリ、カボチャ、ナス、トマトは約4年の寿命です。必要量を購入し、保管は高温多湿を避け、種子袋記載の有効期限を参考にしてください。 酸味とほのかな苦味が特徴のハッサクは、ビタミンCと疲労回復に効果があると期待されるクエン酸が豊富です。皮が明るい橙黄色で、ヘタが緑色のものを選ぶのがおすすめです。JA営農技術顧問入賞おめでとう!入賞おめでとう!農作業メモ
元のページ ../index.html#6