.jakanagawagr.jp/shonan/線本道海東スパイバ湘西.- -- --https://www〒2591142☎0463938111(代表) FAX0463947856(代表)編集・発行/湘南農業協同組合 編集責任者/根岸裕彰神奈川県伊勢原市田中250番地本紙は再生紙を使用しています。穴をあけてとじる場合は、この三角形を目安にご利用ください。環境に優しい植物油インキを使用しています。11月号 vo60 2024年11月5日l.【所在地】二宮町山西 川勾神社入口付近【アクセス】JR二宮駅から徒歩約25分▶▶東東海海道道一一里里塚塚のの跡跡「食欲の秋」とよく言われますが、米や野菜、果物などがいつも以上においしい季節となっています。JAの直売所でもさまざまな旬の農産物が販売されていますので、ぜひ一度ご来店ください。(M.I)旧東海道と国道が交わる押切坂東海道の東海道の一里塚一里塚押切坂国道1号川勾神社入口 旧東海道中村川編集後記東海道の名残を残す日本橋起点の塚一里塚の歴史JAグループ神奈川がお送りする農を伝える番組1604年、江戸幕府の初代将軍・徳川家康は、子の秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道の三街道に、江戸日本橋を起点として、一里(約4キロ)ごとに塚を築かせ、交通の円滑化を図りました。10年ほどの歳月をかけて設置が完了した一里塚は、大名の参勤交代や旅人の道程の目安、馬や駕籠などの運賃の目安となりました。また、塚の近くには木が植えられ、夏は木陰をつくり、冬は寒風を防ぐなど、休憩所としての役割も果たしていました。二宮の一里塚二宮には、現在の国道1号沿いの川勾神社入口付近に、日本橋から18番目の一里塚が設置されました。大磯宿と小田原宿の中間に位置する二宮の一里塚は、街道を挟んで両側に築かれ、北側は高さ一丈二尺(約3.6㍍)で、上にはケヤキが植えられていました。一方南側は、高さ一丈(約3㍍)で、エノキが植えられていました。周辺には、旅人向けの茶屋や商店が立ち並ぶなど、「梅沢の立場」とも呼ばれ、大変な賑わいを見せていました。現在は、一里塚があったことを示す看板などが設置され、後世にも歴史の深さを伝えています。かながわの古道50選「押切坂」二宮の一里塚が立っている場所からは、分かれ道となっており、旧東海道を小田原方面へ進むと、国道1号に交わる坂道が現れます。この坂道は「押切坂」と呼ばれ、「かながわの古道50選」に選ばれるなど、ウオーキングにもおすすめです。毎週日曜日午前9時から9時30分(再放送)毎週月曜日午前10時から10時30分SHONAN AGRICULTURAL COOPERATIVE湘南紀行VOL.57((二二宮宮))東東海海道道一一里里塚塚のの跡跡
元のページ ../index.html#12