しょょううしざほこい.- -- --みょょうう .jakanagawagr.jp/shonan/https://www〒2591142☎0463938111(代表) FAX0463947856(代表)編集・発行/湘南農業協同組合 編集責任者/根岸裕彰神奈川県伊勢原市田中250番地本紙は再生紙を使用しています。穴をあけてとじる場合は、この三角形を目安にご利用ください。環境に優しい植物油インキを使用しています。6月号 vol.55 2024年6月5日【住所】伊勢原市東大竹1198【アクセス】小田急小田原線伊勢原駅南口徒歩15分。お車でお越しの場合は、参拝者用駐車場があります。ううんんんんんん だいいんん▶▶敷敷地地内内のの中中心心にに佇佇むむ本本堂堂▲本堂内の不動明王像6月に入り、ところ狭しと実った庭のウメの実を見ると、今年もすでに半年が過ぎようとしていると実感します。雨の日が多いと湿度が高くなり、気づかないうちに熱中症になっている時がございますので、体調にはお気を付けください。(A.K)▲職人の守護神・聖徳太子の像光明院光明院伊勢原伊勢原中学校中学校桜台桜台小学校小学校八幡神社八幡神社県道県道61号61号高野山真言宗の寺院地域に愛される存在不動明王像と聖徳太子像地域との結びつきJAグループ神奈川がお送りする農を伝える番組光明院は、高野山真言宗の寺院で、建立された当初から現在の伊勢原市東大竹に所在しています。建立された詳しい年代は不明ですが、1624年に中興したとされ、同市内の「雨降山 大山寺」の隠居寺でもありました。本堂には、密教の根本尊であるとされる大日如来の化身「不動明王」が祀られており、同院の象徴として、古くから多くの人々からの信仰を集めてきました。本堂横のお堂には、聖徳太子像も祀られ、かつては大工や左官といった職人などを守護する聖徳太子を讃仰する宗教講「太子講」を開き、護摩行などが執り行われていました。同院の周辺には、多くの農家があったこともあり、農繁期などには子女を預かって面倒を見ていました。そのことがきっかけで、1965年に幼稚園を開園。長年にわたり、多くの子どもたちに命の尊さや人への思いやりの心を持つことの大切さを伝えるなど、人間教育にも尽力してきました。その他にも、毎年3月に行う檀家総出での院内の清掃や、敷地内での盆踊りなども実施しています。今年からは子どもたちを対象にした本堂での映画観賞会の開催も予定しており、さまざまな人たちとの交流や親睦を図っていくことで、現在でも地域に根差した寺院であり続けています。編集後記毎週日曜日午前9時から9時30分(再放送)毎週月曜日午前10時から10時30分SHONAN AGRICULTURAL COOPERATIVE湘湘南南紀紀行行VOL.49VOL.52光光こ明明み院院い神神し照照し山山ざ台台だ品品ほ寺寺じじ
元のページ ../index.html#12