.- -- --.jakanagawagr.jp/shonan/https://www〒2591142☎0463938111(代表) FAX0463947856(代表)編集・発行/湘南農業協同組合 編集責任者/根岸裕彰神奈川県伊勢原市田中250番地本紙は再生紙を使用しています。穴をあけてとじる場合は、この三角形を目安にご利用ください。環境に優しい植物油インキを使用しています。1月号 vol.50 2024年1月5日県県道道号号660077【住所】平塚市夕陽ヶ丘60-27【アクセス】JR平塚駅南口から徒歩8分。同駅南口よりバス「須賀港」行乗車。「明神前」下車徒歩1分。お車でお越しの場合は、参拝者用駐車場があります。平塚三嶋神社の創建は、人々が漁業を中心として生活し始めた1000年以上前と言われていますが、文献などがなく定かではありません。古文書によれば、平安時代にはすでに多くの人々の信仰を集めていたとされています。1566年には小田原城主の北条氏より手厚い保護を受け、魚類・船舶の集散地として栄え、江戸時代には漁業・海運業・商業の要所として急速に発展しました。伊豆・房総の人々をはじめ、海路での丹沢・大山詣りでは、須賀港に着くと必ず同神社に参拝し、道中の守護と無事を祈願することが慣わしだったと言われています。毎年7月には、無病息災・大漁満足・五穀豊穣などを祈る「須賀のまつり」を行っています。中でも神輿を海に入れ、もみ上げる「浜降祭」が有名です。御祭神は、心身の清浄を尊ばれ厄災を退ける神さまとしてあがめられる大おお山やま祇づみの命みことと、七福神の中で「えびす様」として親しまれている事こと代しろ主ぬしの大おお神かみです。えびす様は、大漁満足や諸産業の繁栄、人々の福徳円満をもたらす神さまで、毎年1月の第3日曜日には「商売繁盛で笹もってこい」のかけ声で有名な「新春えびすまつり」を行っています。御社殿の左手側にはえびす様御神像があり、開運の象徴である鯛をなでるとご利益があると言われています。境内には他にも、2011年に発足した平塚市の新観光スポット「湘南ひらつか七福神」の一つの「福笹のえびす様」の石像があります。七福神めぐりは、七難を除き七福を与える神さまを巡礼し、福運を祈る行事で、多くの人から人気を集めています。▶▶平平塚塚三三嶋嶋神神社社のの御御社社殿殿▲御社殿横のえびす様御神像新年、あけましておめでとうございます。2024年も多くの方に楽しんでいただけるよう、広報誌づくりをはじめ、これまで以上に広報活動に力を入れてまいります。本年もよろしくお願い申し上げます。(M.I)▲湘南ひらつか七福神のえびす様像㊨平塚三嶋神社平塚三嶋神社港小学校港小学校須賀公園須賀公園高浜高校高浜高校国道129号国道129号港公園 港公園 須賀港須賀港編集後記漁業の要所として栄える境内にはえびす様の像も古くから信仰集める神社御祭神のえびす様JAグループ神奈川がお送りする農を伝える番組VOL.47毎週日曜日午前9時から9時30分(再放送)毎週月曜日午前10時から10時30分SHONAN AGRICULTURAL COOPERATIVE平平塚塚三三嶋嶋神神社社
元のページ ../index.html#12