HOME > WHAT’S JA > JAグループとは

JAグループとは

“JA”は何をしているの?

「JA」とは、農業協同組合(農協)の英語名称「Japan Agricultural Co-operatives」の頭文字をとったものです。相互扶助の精神のもとに農家の農業経営や生活を守り高め、よりよい地域社会を築くことを目的に組織された協同組合です。

JAの仕事

JAは組合員の農家に、農業技術の指導を行なったり、農業に必要な資材をできるだけ安く共同で購入したり、農畜産物の共同販売、農業生産や生活に必要な共同利用施設の設置等を行なっています。また、銀行のように、貯金の受け入れや農業生産資金・生活資金の融資を行う「信用事業」や、保険会社のように万一の場合に備える「共済事業」も行なっています。農業と地域社会に根ざした組織として、農業はもちろん、食や緑、さらには環境・文化・福祉を通して地域社会とともに歩み、その発展を支えていくことがJAの役割なのです。

協同組合の基本性格

協同組合のベースとなっているのは「相互扶助の精神」。“扶助”とは、助け合うこと。つまり「相互扶助の精神」とは、自立した個人が連帯し、お互いに助け合うことを意味します。組合員がともに手を取り合い、協同して仕事や活動を行なうことで、一人ひとりの活動では得ることのできない充実した経済的・文化的な生活の向上を目的としており、その活動が地域農業の発展や活性化につながっているのです。そのため、協同組合は、組合自体の利潤の追求を目的とはしていません。一方、株式会社の目的は利潤の追求にあり、できるだけ多くの利潤をあげてこれを株主に配当することにあります。株式会社の運営は、株主の所有する株数に応じた議決権で決定されますが、協同組合は組合員1人につき1票。協同組合を組織した組合員全員が、組合の運営に参加し、全員で組合の方針を決め、全員でこれを実践して事業を利用していきます。つまり、組合員の、組合員による、組合員のための組織、これが協同組合の基本的性格です。

JAグループとは

JAは、お米や野菜を生産・販売する「経済事業」以外にも、農家経営を指導する「指導事業」、貯金や融資を行う「信用事業」、万が一の災害や病気に備える「共済事業」、医療や健康管理のための「厚生事業」等、地域の方の生活に密着した多くの事業を展開しており、各事業を展開するために多くの組織が存在しています。「JAグループ」とはこの組織全体のことを総称して呼んでいます。

市町村段階の組織は…

市町村単位で地域に密着したJA(農業協同組合)は、信用事業(貯金・融資など)、指導事業、 経済事業(購買・販売など)、共済事業(生命・自動車・火災共済等)、厚生事業(医療、健康管理、高齢者福祉事業)など5つの事業を総合的に展開しています。

都道府県段階の組織は…

JAの市町村単位の事業を効率よく行うために、都道府県段階には、信用事業の専門組織として「JA信連」、指導事業を専門とする「JA中央会」、経済事業を専門とする「JA全農(県本部)」、共済事業を専門とする「JA共済連(県本部)」、厚生事業を専門とする「JA厚生連」など、各事業に特化した専門的な組織があります。

全国段階の組織は…

県段階の専門組織を効率的に指揮・統括するための全国段階組織として、信用事業では「農林中金」、指導事業では「JA全中」、経済事業では「JA全農」、共済事業では「JA共済連」、厚生事業では「JA全厚連」などの組織があります。このように、市区町村の身近な「JA」をはじめ、事業ごとに形づくられた都道府県・全国レベルの専門組織によるバックアップによって、組合員の農業経営の改善、生活の向上へつながっているのです。